お世話になりました!
新前橋駅からは両毛線に乗ります![[電車]](https://blog.seesaa.jp/images_e/30.gif)
![[電車]](https://blog.seesaa.jp/images_e/30.gif)
宇都宮到着。餃子像に迎えられる
駅前からバス
![[バス]](https://blog.seesaa.jp/images_e/35.gif)
ド逆光だな
お庭にこんな像がありました
来たかったんだよね、「ヨシタケシンスケ展かもしれない」
23日は混雑の予想される日、ということであらかじめオンライン予約していきました。時間
![[時計]](https://blog.seesaa.jp/images_e/176.gif)
![[手(チョキ)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/87.gif)
くく、このキャラ! いいよねえ
初期作品、被り物シリーズ。すべて被り物として使用します
これも初期の作品。「ておくれ」……爆笑してしまった
これはヨシタケシンスケさんのメモ帳
リングファイルのバインダーに日常のいろいろなことをイラストにしているのですが
すごい量! 圧倒されました
え? マジ?? やだなあ
これも初期の作品。ため息で紙が揺れます
ぶくぶく観音。ストローで水をずーっとぶくぶくしているという……
最後にカッコイイヨシタケさんに守られながら退場すると
そうだねえ
こんなのを一枚引けます
ちなみに私の「なれるかもしれない」はミステリ作家でした。ミステリは無理だなあ、読んではいるけど書ける気はしない。
![[ふらふら]](https://blog.seesaa.jp/images_e/144.gif)
もっと見たい~!
そうに違いない!
バスの距離、長いからね。その通り
とても面白い展示でした。絵本作家として名を馳せているヨシタケシンスケさんですが、筑波大時代の作品や、初期の作品がたくさん展示してあって、その頃からかなり面白かったことがわかりました。ほぼ全部写真が撮れます。子供連れのお客さんが多かったけど、この面白さは、大人になってからはまた別の楽しみ方がありそう。
バス
![[バス]](https://blog.seesaa.jp/images_e/35.gif)
ここは、当然
餃子ですよね!![[レストラン]](https://blog.seesaa.jp/images_e/50.gif)
![[レストラン]](https://blog.seesaa.jp/images_e/50.gif)
その後、駅の反対側に回って、今回のもう一つの目的である宇都宮ライトレールに乗りました。
ピカピカ、乗り心地よし
けっこういっぱい走っています
というわけで、青春18きっぷ、6600円
![[有料]](https://blog.seesaa.jp/images_e/113.gif)
【関連する記事】
美術館 ルネ・マグリット展を始めとして何回か訪れています。ライトレールよかったでしょ 宇都宮の株が上がりましたよね
最近、青春の18きっぷと長距離バスをうまく併用したら、遠くまで安く行けそう打と思っています。
ヨシタケシンスケ展、独特のタッチでかわいいですね。
なれるかもしれないクジ?はおもしろいですね。
引いたら「野球選手」なんて出てきたら、笑っちゃいますけど(笑)。
ヨシタケシンスケがイラストを担当された「うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真」の予約したのですが54番目、いつ読めるかしら?
今年もよろしくお願いいたしますm(__)m
長距離バスの併用は有効です。JR鈍行だけだとどうしても不利な地域はありますから(第三セクターが多いところとか)。「野球選手」! それはびっくりしますよね。
溺愛猫的女人さん
面白かったです。私も実は同じ本をチェックしております。イラストだけでも笑ってしまいそう。今年もよろしくお願いいたします!
今年もよろしくお願いいたします。
「ておくれ」なんでだろうとしばし悩んでしまいました。なるほど(笑)
宇都宮といえば餃子ですよね。ビールに行かなかったのが不思議だわ。
今年もよろしくお願いいたします。いよいよ猫飼い仲間になりましたね。
「ておくれ」、爆笑でした。
ビールに行ってもよかったのですが、混んでいるお昼時なので遠慮してしまいました。さっぱりして美味しい餃子でした。
ヨシタケシンスケさん、さすが昔から面白かったのですね!
「ておくれ」爆笑~^^
子どもの時に出会える子たちも何かお得な気しますけど、大人ならではわかる味もありますよね^^
本年も倍旧のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
宇都宮は、関東合唱コンクールで行きましたが・・・佳いですね(^^)
勝手に見所がないと判断して日光へ行ってしまいました^^;Aアセアセ
ぶくぶく観世音・・・息が長続きする御利益がありそうですね(-_-)
合唱団員にはありがたい御利益かも知れません(^_-)
今年もよろしくお願いします。
どんな大学生だったのかな、と、ニヤニヤしてしまいました。この展覧会、大人でないとほくそえむことができない部分もかなりあるかと。
kontentenさん
今年もよろしくお願いいたします。宇都宮市内、今回は美術館とライトレールと餃子だけでしたが、もっといろいろあるかもしれませんね。ぶくぶく観音、確かに! 歌い手さんは崇める価値があるかも。