最初は大倉集古館、案外入るのは初めてかも
向かいにある新しいホテルオークラはピッカピカですが
こっちはなんか中国の美術館の小さいやつみたいで懐かしい
ここでは今回初めて、展示されている作品を全部買うことのできる展覧会をやっていました。知り合いにも会いましたが、「盛況です~!」と嬉しそう。やっぱり日本に来る外国人も増えたし、コレクターもたくさん来ているんだろうな。
丸の内までのバスで行ってご飯を食べて
次に行ったのは竹橋の東京国立近代美術館。開催中の展覧会は「生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ」。まー、大人気です。客層は割と歳いった人が多い。
まあ、今見ても迫力あるもんね
こんなの着てねぶたに出たら映えますね~
彫っている様子のビデオもありましたが、本当に目が悪かったんだよね
影響を与えられた人
次のバスではぐ~っと上野の辺りまで行って、初めて行ったSCAI THE BATHHOUSE。ギャラリーの中でも割とちやほやされているところなので、初めて行ってみました。
おお、確かに銭湯だ
展示スペースは広くないけど面白かった
あ、愛玉子のお店のはす向かいとは!
店の前に「今はお土産しかやっていない」と書いてあったので、それを読んでいたら、いきなり店の木戸がガラッと相手若い兄ちゃんができて、「お土産、すぐできますよ」とおっしゃるので、買わざるを得なくなり……待ち時間にパインアメをもらいました。
こんなの眺めながらしばらく待つと、ビニール容器に入った愛玉子とレモンシロップをくれました。
だいぶ遠回りをしてしまったのですが、会期が11/5までというので都現美までのバスに乗ると、ようやく入れましたが、会場前には長蛇の列! 三巻きぐらいしてたかな。まあ、無理無理入りましたが。
ご本人はご存命ですが、さすがにご高齢で来日はできないということで、製作ビデオなどが流れていて、これも面白かった。ご高齢ですが、ちゃんとテクノロジーも使っているのだな、と感心。
グッズ売り場も「ここが最後尾でーす」なんて言っています。素敵な色合いなので何か欲しかったのですが、残念ながら諦めました。
なんか一日バスに乗って、それはそれで楽しかった(そっちかい)。秋のアートイベント、終了。
各地のクリスマスイルミネーションも始まって、いよいよ冬ですね
【関連する記事】
>展示されている作品を全部買うことのできる展覧会
昔々、東京タワーの水族館のお魚さんは全て価格表示がされていたことを思い出しました。何だかワクワクしながら見れそう、この値段でもこれは買わないなとか偉そうに言いながら見てみたいです。
よく知らないのでがバスが都内の美術館やギャラリーを
回ってくれるのですか
スカイザバスハウスには何度か行ったことがあります。
デヴイットホイットニーさんのも見たいな
デヴイット・ホックニーさんの間違いです。
現代美術の場合(そうでなくてもですが)、まったく値段の予測がつかず。大倉集古館の作品も特に値札はついていませんでした。いくらなんだろう……なんか怖い。東京の街中をマイクロバスで走り回るのは快感ですが。
kiyotanさん
年に1回のイベントです。今年はこの少し前にアートコラボレーション京都という京都でのアートフェアもあり、日本でアートを買いたければこの季節に来日してね、という魂胆です。まだちょっと一般向けには宣伝不足かもしれません。
ご健在でしたら、結構なお歳だと思うのですが・・・(-_-)
美術館のハシゴ・・・スゴいですね(゚ω゚)
愛玉子・・・そう云えば、朝ドラ『らんまん』で出て来ましたね(^^)
なんか、都下でもアート的なイベントがあったような気が(^^;)
そちら方面に疎くて忘れてしまいましたが。
発見した方! おいくつだったんでしょうね。
美術館の梯子は、かなり、疲れます……。愛玉子、美味しかったですよ。
ChatBleuさん
芸術の秋、なんて考えているのかなあ。いい季節に外国人を集めてアートを売る、という感じでしょうか。動き回るにはいい気候になりましたね。
と思ったら、もうすでにクリスマスツリー点灯。
早いですねえ。
展示されている作品を全部買うことのできる展覧会とは、豪快な催しですね(笑)。
そうなんですよ。点灯式が終わると、またすぐに寒くなっちゃったりして! 一年、早いです。この展覧会、値札くらい出ているかと思ったら、出てませんでした。どうせ買いませんが。