長井駅前特設リンクからお送りいたします
![[カラオケ]](https://blog.seesaa.jp/images_e/57.gif)
まずは前回優勝の日向寺塁君のチャンピオンベルトの返還です
明るい梶トマト君
。この子、人気あります
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
でも私の推しは郡司歩君です。このやさぐれ感がたまらん
とはいえ、あっという間に日向寺・梶組が勝ってしまって
……
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/143.gif)
二人そろって切れのあるトマトダンス![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
次はマスターも出る(前でマイクを握るのは君津市議に当選した大和ヒロシ君)
がばいじいちゃんも出る
マスターの華麗な空中技
じいちゃんによる卑怯な技
やめてー! じいちゃんが死んじゃうー!! と会場から声援
復活のじいちゃん。いつの間にか技かけてます
義経かっこいい!!![[手(チョキ)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/87.gif)
![[手(チョキ)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/87.gif)
なんでこうなったんだっけ……![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
まあともかく、こっちの組の勝ち
最後はAブロック覇者野橋太郎と
Bブロックの覇者OSO11の決勝戦
場外乱闘の向こうに郡司君が! キャー
試合は野橋君が勝って
プロレスの景品って、お米って決まってるの?
最後は再び、「1、2、3、ダー!」で締めました。
いやあ、楽しかったー
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/164.gif)
ローカル線プロレス、リピーターも少なくないのですが、一番最初に(2017年かな)私が一人で見に来た時にもいらした小柄なおばさまを今回も見かけました。列車プロレス
![[電車]](https://blog.seesaa.jp/images_e/30.gif)
![[むかっ(怒り)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/152.gif)
この方が今回、過去に体を悪くされたのか、片足を引きずり、歩行車のようなものに掴まって、ご家族に付き添われて見に来られていたのですが、推しのマスターが入場してきたら、やにわにぐわっと立ち上がって声援
![[手(グー)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/86.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/143.gif)
帰りは赤湯から新幹線
![[新幹線]](https://blog.seesaa.jp/images_e/32.gif)
![[レストラン]](https://blog.seesaa.jp/images_e/50.gif)
牛肉どまん中おにぎりを買って
ビール
と一緒にいただきました。美味しい
![[ビール]](https://blog.seesaa.jp/images_e/53.gif)
今年は暑い時期が長かったせいか、紅葉はまだまだでしたが、秋の楽しい小旅行、これにておしまいです。いやあ、プロレスって本当にいいもんですね。
![[手(チョキ)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/87.gif)
【関連する記事】
格闘技は楽しいですよね(^o^) 斯く云う私は家内の影響で???
楕円球を追いかけ回す格闘技で楽しんでおります。そうそうEテレの
明鏡止水で岡田准一が解説するのが勉強になりました(^o^)
臨場感があるでしょうね
熱狂的ファン 推しがいるのも頷けます。
女子プロレスなんかも東北を応援したい。
呼びかけ、くらいに考えていただければ……明鏡止水は見ている人も多いようですが、いろいろと意見が分かれるところです。岡田准一さんは、大会にも出てるんですよね。
kiyotanさん
かつてはおばさまに対して厳しい発言もしてしまいましたが、ここで改めて「推し」の力に驚いてしまいました。これも一つ、生きがいなんでしょうね。女子も人気、技ともに優れた人が出てくるといいなあ。
ついついカメラを手にしてしまいますね。が、なかなか自分の写真の腕では彼らの華麗な技が写せません。
プロレスは現代美術と違って、とっつきやすいですよ! 面白かったです。
興奮するのもわかります。
6年ぶりに再会したおばさまがいらしたとは、けっこうコアなファンが集まってるんでしょうかね。
こういうイベントは、興行って感じでいいですよ。
この大会、始まって以来ずーっと通っている方もいらっしゃいます。この迫力は癖になりますね。温泉にも入れるし、地元の美味しいものも食べられるし、いいイベントです。