どーん!
吉乃川酒造の酒ミュージアム醸蔵です
いろいろな展示ももちろんありますが
もちろん試飲もあるし
SAKE BARでは、クラフトビールの飲み比べもできるし
簡単なつまみも買えます。これは鯖味噌のイタリアン。美味しい
もちろん日本酒も飲めるのですが、さすがにまだ昼前だったので、ビールならよかろうと……(なんだその理屈)。外は灼熱だったしね。
帰りは駅前の人気店で
美味しいラーメンが食べられました
通り過ぎた長岡駅に戻って
ひとまず荷物をホテルに置いて一休みして
市街地の街歩きを始めました
商店街になかなかユニークな旗があったと思ったら
あ!
あ! あ!
写真館の猫ちゃんだったのか! かわいいいい
さて、ここが映画「峠」の河井継之助の記念館
ガットリング砲! 大五郎の乳母車に積んでたやつだな
実物はやっぱり、役所広司とはちょっと違うね
残念ながら写真の撮れないところも多かったけれども、司馬遼太郎の『峠』は読まねばならん気になりました
ほど近いところに山本五十六記念館があります
ここは本当に、中は全然撮影できません
パプアニューギニアのブーゲンビル島から貸出契約を受けている、五十六が乗って墜落した飛行機の破片等、見ごたえのある資料がたくさんありました。まだまだ知らないことが多いなあ。それにしても、五十六も継之助も映画俳優は両方役所広司なんだなあ。偶然?
山本五十六の記念公演もありました。狭いけど
ここには復元された生家があります
昔の家は天井が低いねーなんて、入ってみると……
え?
ええええ? 何このシュールな感じ
すでに薄暗かったのと、狭すぎて引きがあまりなかったのでいい写真が撮れていませんが、この大きな石膏像はいったいどうして……アートなのか? ちょっとでかすぎて怖い。
というわけで、そろそろころ合いに日が暮れておなかも空いてきました。今回はあまりに忙しくてほとんど下調べをしなかったので、お夕飯(っていうか、晩酌)は自分の嗅覚に頼って飛び込みです。
ここなんてどうかしら
一本〆とはまた珍しい酒米だな。美味しかったです
酒のアテは刺身とイカゲソ
これと、せっかく長岡に来たので「米百俵」というお酒をいただきました。
ここのお店、お酒は1,000円くらいするのですが、2合近く入るお銚子でくれるのでリーズナブル。その代わり、2本も飲んだのでだいぶ明るい気分になりましたが……カウンターの隣のおっちゃんのヨット談議に付き合いながらの美味しいお酒。ほー、日本海側は係留料が安い、最近の塗料は船底に牡蠣殻が着きづらい、そーですか、そーですか。
長岡、いいところですが、歩きで回れるところは限られています。それに殺人的な暑さから、レンタサイクルも諦めました。よって翌日は、
米百俵の碑と
シティホールプラザアオーレ長岡のシアターで長岡の花火のビデオを見て、とっとと帰りました
しかしまあ、新幹線に乗れば新潟も近いもんですね。合宿がないとあんまりこっちに来ないけど……1泊でしたがちょっとのんびりできてよかったです。長岡旅、終了!
おまけ
街歩きで見つけた不思議な施設。ちょっと面白そうでした
佐藤さん、やさしいな
遠くに見えるは越後製菓! 新潟に来たんだなあ
【関連する記事】
新潟もそんなに暑いのね
新潟 米どころ 名前に米がつくお酒が多いですね
甘口なのかな
新潟市と長岡市両方行ったことがあります
新潟市にはレトロ喫茶があり散歩楽しかった
長岡の美術館でネオティニー展を見たんです
家に図録があります。
また行ってみたい
日本全国逃げ場がない暑さですね。日本海側はやはり蒸しますし。
県立美術館で見たい展覧会もあったのですが、ちょうど展示の端境期で寄れず残念でした。
あーるさん好みですね(笑)。
写真館のネコ、かわいいなあ。
岩合さんのネコ歩きに出るくらいだから、看板猫なのかな?
何でここにこのサイズの胸像を置くのか、よくわかりません。シュールです。
JUNJUNさん
もろ、好みでした(笑)。写真館の看板猫ちゃん、かわいいですよね。きっと街もそんなに人が多くないので、通りに面したショーウィンドーでも安心して寝られるのかも。
一番惹かれたのがはるちゃん、可愛い(*^^*) 町を挙げて応援してる感じ?
倉敷機械って云って、倉敷紡績の工作機械メーカーです(^^)
初めて機械の立会に行った時は大雪だったのを思い出しました。
以前は、豆腐を作る機械を製造していたのですが・・・(-_-)
小さな町ですが、見どころがいくつもありました。はるちゃん、本当にかわいくて! この商店街のフラッグ、店ごとに作っているみたいで、いろいろおもしろいのがありました。
kontentenさん
長岡、最近知った人工肉を作る会社も工場を置いているようで、案外つながりがあるんだなあ、と思いました。雪、とんでもなく降るんでしょうねえ。
いつもの伊良部のレストラン(俺的には居酒屋)の兄ちゃんもアレでイタリアで修行してきたヤツなんですわ。島の魚のアクアパッツァ、オモロいですよ。
そしてイイ泡盛出してくれます。
ちなみに沖縄では泡盛は女が造って男に飲ませる文化。
伊良部の宮の華は未だに女性が中心になって造っとる。
女が造る酒というと、口噛み酒が浮かんでしまいました。島の魚のアクアパッツァとは、想像を超えています。どんなんだろう。