先週の土曜日は、お当番で出社
![[ビル]](https://blog.seesaa.jp/images_e/39.gif)
でした。仕事自体は割合暇だったので、お昼休み
![[レストラン]](https://blog.seesaa.jp/images_e/50.gif)
に、ずっと見たかった展覧会を2つ梯子してしまいました。まあ、上の階だし。
現代アーティスト
![[アート]](https://blog.seesaa.jp/images_e/62.gif)
とのコラボもあります
この写真
![[カチンコ]](https://blog.seesaa.jp/images_e/167.gif)
だけじゃなんだかわかりませんが、100ページ以上にもわたるオールカラーの新作もあるのです。もう80歳をゆうに越えていらっしゃる楳図先生ですが、すごい創作意欲!
![[手(グー)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/86.gif)
それに、昔はただもう怖かった
![[モバQ]](https://blog.seesaa.jp/images_e/124.gif)
彼の作品ですが、今見るとなんだかいろいろなことを先取りしているすごいSFだったのかも
![[目]](https://blog.seesaa.jp/images_e/84.gif)
、と今更ながら気づかされてしまう。それも含めて、怖かった
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/142.gif)
のかなあ。
次に行ったのは、「
THE HEROES 刀剣×浮世絵-武者たちの物語」
こっちは全部撮影し放題ですが、またまた拙い写真
![[カメラ]](https://blog.seesaa.jp/images_e/68.gif)
しか撮れない
![[ふらふら]](https://blog.seesaa.jp/images_e/144.gif)
一番気に入ったのがこれ
これはボストン美術館
![[ビル]](https://blog.seesaa.jp/images_e/39.gif)
から里帰りしてきた浮世絵たちで、どれも外人好みというか、一つ一つのシーンがとても派手で躍動感があります。コロナのせいか、本来こういうのが好き(?)な高齢者層はほとんどいないのですが、若い世代がみんなすごく熱心に見て
![[目]](https://blog.seesaa.jp/images_e/84.gif)
います。どうせちゃんと映らないので「えりすぐりの刀剣
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
20口」も展示していたのですが、こちらも刀剣女子(?)と見受けられる人たちが一所懸命カメラ
![[カチンコ]](https://blog.seesaa.jp/images_e/167.gif)
に収めていました。
とてもよかったのは、展示のキャプションにシーンにまつわる物語の説明が、ところどころ絵解きで詳しく書いてあったこと。物語のシーンがわかるだけで、断然絵に対する食いつきが違うと思います。
浮世絵って、大きな作品を作るのは不可能ですが、その分じっくりと作り込んであって、昔
作った作品とはとても思えない細かさ、美しさです。みんなついついじーっと見つめちゃうよねえ。
一番気に入った作品は、なんだか金太郎が山の獣の相撲の行事軍配を務めている絵なのですが、なんともかわいらしい
![[黒ハート]](https://blog.seesaa.jp/images_e/136.gif)
。もう、金太郎は濱田岳しか考えられなくなっていますが。
お当番、何事もなく済みましたが、お昼休みで2つはちょっと駆け足
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/164.gif)
になりすぎだったな。もう1回ずつくらい見に
![[目]](https://blog.seesaa.jp/images_e/84.gif)
行きたいと思ってしまいました。
相変わらず大胆な色使いというか。
まことちゃんハウスは、まだ健在なんでしょうかねえ?
健在かどうかはわからないのですが、ミュージアムカフェにまことちゃんハウスを模したパフェ? か何かのメニューが出ていました。結構可愛いです、紅白で。
良いところにお勤めです。
楳図かずおさんの漫画子供の頃へび少女怖かった
楳図かずおさんは高田馬場お住まいのころよく見かけて
降りました。赤白ファッションが目立つのです。
従妹に「楳図かずお展」の話をしたら、やっぱりみんな「おろち」「へび女」の印象が最強だったみたいです。この赤白ファッション、トレードマークですね。
「漂流教室」は先生の最高傑作だと思います。面白かった!
>もう、金太郎は濱田岳しか考えられなくなっていますが。
確かに(笑)
それにしても、昼休みで2つも展覧会を見られるなんて、いくら駆け足でもうらやましい。うちは昼休みが40分なところに、外に出る時は着替えないといけないし、周りには何もないし(笑)、ひたすら食事で終了です(^^;)
楳図かずお展・・・佳いですね!
まことちゃんは有りませんでしたか?
そうそう、偶々ですが先日Kindleでおろち全巻を買って読みました(゚ω゚)
昨晩は昨晩で水木しげるの作品を3冊5,000円も誤って・・・^^;Aアセアセ
どの作品もすごい「濃度」だと思います。『赤ん坊少女』『洗礼』なんかも怖かったなあ。
ChatBleuさん
着替えはないのでご飯をかっ込んでシュシュっと移動すれば結構見られます。昼休み40分は短いですね。
kontentenさん
まことちゃんは、今回の美術展ではあまりフィーチャーされていませんでした。あれはあれで恐ろしい作品ですが(笑)。漫画の大人買い、やっちゃいますよね。
まだまだ制作意欲、お盛んなのですね♪ スバらしい♪
下は、海外からお里帰りの浮世絵ですか!
こうして見ると、浮世絵は、日本漫画の先駆けですねぇ(^.^)
「漂流教室」よかったです~。「赤ん坊少女」はマジ怖すぎでした。
えっ、もうそんなお歳…そ、そうか。若い頃に講演を聴きました。サービス精神豊がますますファンになりました^^
絵柄はシュールではありますが、メッセージとしては力強い感じを受けました。