ホテルの朝食バイキングは和食中心。美味しかったです
お天気はあまりよくなかったのですが
まだまだ見られる桜もたくさんありました
武家屋敷通り、桜の古木と黒塀が連なり、何軒もの武家屋敷が軒を連ねているのですが……いくつかの屋敷は、「県外の方は入場自粛をお願いします」と看板が立っていました。まだ使用しているおうちもあるし、無理もないですね
ここはダメだったな
一番規模の大きい青柳家は入れました
武器蔵の入り口に
どういう意味なんだ、こえーよ
ナマズデザインがかわいい
体験コーナーあり。実はものすごくうれしそうな顔してます
お金持ちの家にしかありえない昔のレコードコレクション!
蝋管タイプからあるんだもんなあ
スミレに桜吹雪が降りかかる
カタクリの花も咲いていました
前日に乗った秋田内陸縦貫鉄道の沿線にもカタクリの群生地があるのですが、これも今年は早くてすでに見ごろを過ぎてしまっていたとのこと。ここでめぐりあえるとは! 地味ですがきれいです。
この道具なら何でも貝焼き味噌になるな
すごくいっぱい蒸せそうなせいろ
なかなかリアルな猫の置物
雨が降ったりやんだりの中、武家屋敷通りをぶらぶらして、名物の西明寺栗(巨大な栗!)を一個まるまる使った大福を買って、駅方面に向かいました。
途中、八百屋でこごみ、行者ニンニクなど、昨夜食べたばかりの山菜がたくさん売られていたので買いに寄ったところ、なんだか中のイートイン?に美味しそうなパフェを食べている人たちがいて、つられて入っちゃいました。
いちごパフェ
スペシャルパフェ
安くて盛りがよくて美味しいパフェ! ごくごく地味な八百屋さんの外見なのですが、さかい屋という、知る人ぞ知る有名店だったらしい。森三中とかのサインも飾ってありました。ちょっと得した!
駅弁とビールを買って新幹線に乗り込み、帰還
帰ってから巨大栗入り大福をいただきました
会社が右往左往しているときに勝手に飛び出して行ってしまった旅、天罰てきめんで軽い腰痛になりましたが……緊急事態宣言スレスレで、ササっと行って帰ってきた角館旅行、終了です。
【関連する記事】
この骸骨は武器庫の魔除け?何だか呪いっぽいんですけど(^^;
お皿もカラフル たまには良いですね
秋田恐るべし
カタクリの花、とても可憐でした。これはおそらく猿の骸骨だと思うのですが、なんだか説明もなしにぶら下げられているので、ただひたすら怖いばかりでした。
きよたんさん
秋田、まだまだ美味しいものがたくさんあるのだと思いますが、今回は1泊ですのでほんのさわりだけ。朝食バイキング、さすがは漬物大国で、いぶりがっこやらなす漬けやらいろいろ充実してました。
角館の駅で買った秋田の駅弁です。変わりお稲荷さんで、おいしかったです。コロナ、夏ころにはおさまってくれないと、観光地は本当に大変です。大抵なものはちゃんと四か国語くらいに翻訳しているのに。
横浜在住の長男が帰ってきました(°0°)
お土産は、崎陽軒のシウマイ弁当でした(^o^)
なまずデザインの兜なんて、洒落てるわ(^.^)
八百屋さんのゴージャスパフェに、目が釘付けになってしまった。。
横浜といえば、これが定番ですよね。安定の美味しさ、うちでも大好きです。
のらんさん
桜の咲き終わりにギリギリ間に合いました。パフェ、思わぬ美味しさでうれしかったです。なまずデザイン、かわいいんだよなあ。
一都三県あたりとはちょっと距離感が違うのかも。